紐丸瓦の補修工事をさせて頂きました💁♀️
紐丸瓦は、経年劣化でズレたり屋根土が凍ててぼろぼろになっている状態でした💦
一度紐丸瓦を捲り屋根土を撤去処分し、ナンバン漆喰にて施工し直しました。
紐丸瓦とは…
棟の最上部に載せられる瓦で棟瓦の一種。
棟瓦その物を「冠瓦」と呼ぶ場合が多いでが、棟瓦でも形によって名称が違います。
冠瓦のうち形状が丸みを持っており重なる部分が紐の様になっている物を紐丸瓦と言います✨️
瓦は、種類によっての違いはありますが、他の屋根材に比べて寿命が長いと言われているのが特徴です!!
しかし瓦の下に施工されている「ルーフィング(防水シート)」や野地板などの寿命は20年程度とされており、一見表面からは問題なく見えていても実は下地やルーフィングの劣化によって雨漏り等の不具合が起こってしまう場合も少なくありません😱
その為、比較的丈夫で耐用年数の長い瓦であっても20年に一度は瓦のズレや漆喰の劣化具合など、雨漏りに繋がってしまう部材の点検と必要なメンテナンスを行う必要があります💦
屋根瓦の耐用年数=屋根全体の耐用年数ではない為注意が必要になります🫡
工事開始前にご近隣の方へのご挨拶をおこなっております。そして敷地内外をチェックし、足場架設に干渉するものがないか、ご近隣の方にご迷惑にならないかを確認できてから工事等を始めていきます🙇🏻
今回は、工事のご依頼ありがとうございました。